個別指導塾 明海学院 一宮駅前校 塾長ブログ
2018年11月26日
【塾長のオフ】御在所岳に登ってきました。【一宮市 中部中 南部中 北部中学区の個別指導塾 明海学院 一宮駅前校】
こんばんは。一宮駅前校の星野です。
今日もテスト前ということもあり、たくさんの自習生が塾に来てくれました。
「英語は結構できた!塾長の言った通りあのプリントから良く出たよ!」と嬉しい言葉ももらいました。
まだ終わってはいないので、最後まで気を緩めずに頑張ろうね。
さて、今日のブログは完全にオフの話をしていきたいと思います。
勉強についてのお話はまた後日テスト後にお話しします!
御在所岳に登ってきました。
紅葉シーズンとは少しズレてしまいましたが、御在所岳に登ってきました。
まだ、ふもとのほうは綺麗に色づいていました。山頂付近では雪が残っていました。
この三連休中に降ったみたいですね。最近急に寒くなってきたので、みなさんも体調には気を付けてください。
中登山道で登りました。
ちょっと厳しいけれど、変化に富んだコースということでしたが、登ってすぐ木の梯子があったり、鎖場や綱が用意されていてるので初心者でも登れないことはないかと。
岩ばかりの山道でした。どうやら花崗岩のようです。
お墓に使われる石材で、御影石なんて呼び方もされますね。とても硬い深成岩です。
中1の理科でもうすぐ学習しますね。「新幹線はカリアゲ」とか「席Aで超ラッキー」とか。
わかる人にはわかる暗記方法です(笑) うちに通っている子にはみんなに教えるね。
4合目だったかな。おばれ岩(負ばれ岩)です。
おんぶしているように見えることから名づけられたとか。
隙間が少しあり、人が通れるようになっていました。
5合目を少し過ぎたあたりで有名な地蔵岩が見えました。
もっと近くに行くことはできたのですが、このバランスの良さを撮りたかったので少し登ったところからパシャリ。
この岩は受験生にとって合格祈願の岩みたいです。「落ちそうに見えるけど、絶対に落ちないから」だとか。
受験生のみんな、岩への合格祈願も大切だけど、ちゃんと勉強もしよう!(笑)
有名なキレットです。物凄い角度の場所を鎖を使って降りていきます。
カタカナですが、日本語の切戸が由来だそうです。
能の演者が出入りする切戸口ともの関係があるのかな・・・?
それから数十分で登頂。実際の山頂はもう少し歩きましたが、「山頂よりここのほうが景色がいいぞ」と地元の方に教えてもらい撮ってもらいました。
富士見岩とはまさに名の通り、気候条件が良ければ富士山が見れるそうです。
ただ、ここから200km以上離れていますし、なかなか見れないのでは・・・。
私が行った日も全く見えませんでした。名古屋駅らしい建物は見えました。
それから名物の御在所岳山頂カレーうどんというのを食べて、帰ってきました。
つらく険しい道のりでも一歩一歩着実に登ることで山頂にたどり着く。
そしてきれいな景色を見て、頑張った分だけ感動する。これが登山の魅力だと思います。
勉強でも同じように、毎日少しずつでも継続して学習していこう!
その努力が実を結び、順位や点数として反映されたときの喜びは何ものにも代えがたいものです!
そんな成功体験を明海で是非してもらいたいなと思っています。
冬期講習も近くなってきました。変わるきっかけ作りに塾に通い始めませんか。
お問い合わせお待ちしております。
カテゴリー: 塾長のオフの話
塾長プロフィール
■一宮駅前校/ 丹羽
愛知県一宮市出身。
明海学院では一宮末広校、一宮木曽川校を主として、小学生から高校生まで幅広い指導経験をもつ。
成績向上のためには、「勉強の仕方」と「モチベーション管理」が大事だと考えている。
指導の際は、ただ問題を解くだけでなく「なぜそうなるのか」を生徒に考えさせ、根本からの理解・勉強への興味に繋がるよう意識している。隣接する一宮末広校のモットーでもある「”なぜ”を考える」を実践し、自立して学習できる子どもたちを育てていきたい。
・得意科目/数学・理科
・趣味/漫画を読むこと(特にONE PIECEが好きです!)
塾のプロフィール
2017年3月開校。
名鉄一宮駅・JR尾張一宮駅の西口を出て右折(北上)して徒歩1分の場所に位置しています。
教室はビルの3階にあり、一宮駅西側ではもっとも駅に近い個別指導塾です。
敷地内に駐輪場完備、個別説明会・面談時には無料駐車場をご用意しております。
お手洗いも塾専用トイレを完備していますので安心です。
☆2017年度 優秀校舎賞受賞校。
☆2018年度 優秀校舎賞受賞校。
☆2019年度 優秀校舎賞受賞校。
☆2020年度 優秀校舎賞受賞校。
☆2021年度 優秀校舎賞受賞校。
☆2022年度 優秀校舎賞受賞校。
☆2023年度 優秀校舎賞受賞校。
開校から7年連続、社内表彰で「優秀校舎賞」を受賞!