個別指導塾 明海学院 犬山校 塾長ブログ
2023年5月25日
副塾長の休日【犬山市 犬山中 城東中 南部中 東部中 扶桑北中学区の個別指導塾 明海学院 犬山校】
こんにちは!犬山校 副塾長の照井です!
今回は私のちょっとしたプライベートのお話をします!
皆さん、休日はどのように過ごされていますか?
前回の投稿でも少しお話した通り、私、普段休みの日はyoutube、tiktokをあさるように
見ているのですが、私照井、もともとスーパーインドアです🚪
暇さえあれば自宅でアニメを見るか、SNSを開くか、一日中寝ているか、、
学生時代はそんな形で一日を過ごすこともありました。
なぜそこまで自宅が好きなのかというと、自宅で過ごすことが一番のリフレッシュ
だと思っていたからです。(寝れば寝るだけ体力回復するでしょ!っていう価値観です👍)
ですが先日、なんと珍しく外に出て休日を過ごしてきました!
その時の写真載せときます↓↓↓
「学びの森」っていうところです!🌳 散歩してきました。自然きれいでしょ
なぜ珍しく外に出たかというと
「自宅にいるだけじゃ体力回復しないな。。」ってことに気づいたからです(今更)。
自分では気づきませんでしたが、体は正直なもので、最近すごい疲れが溜まっている
ように感じたんですよね、、
(体が重く感じたり、すぐに頭が痛くなったり)
でも自然ってなぜか分からないけど、すごいパワーもらえますよね。💪
外に出ていろんなもの(風に揺れる木々とか、走り回っている犬とか)を目にすると、
「ああ自分の悩みって大したことないんだな」
って思えたりもします。(なんかポエマーみたいですね)
そのおかげか、今週一週間はすごい気分もリフレッシュして、体の調子もよくなりました🆙
しばらくは頑張れそうです!
最近はテスト前で、頑張らなきゃムードが最近校舎全体でも伝わってきています!
もちろん頑張ることも大事ですが、やはり体調管理もテストでは大事なことです!
たまにはリフレッシュの時間も大切にして、
(もちろん休みすぎるということもないように!!)
健康で元気に、毎日を乗り切っていきましょう!!💪
入塾・無料体験までの流れは以下の通りです。
お電話もしくはホームページから問い合わせ
→ 個別の入塾説明会 →(体験授業)→ 入塾
(説明会は塾のシステムや料金、授業についてお話するものであり、入塾を強制するものではありません。お気軽にご参加ください。)
ホームページからのお問い合わせが非常に便利です。
こちらから入塾説明会をお申し込みください。
各学年定員間近!!
明海学院犬山校では、指導の質を保つため各学年定員を設定しております。
<5月残席案内>
新中学1年生:6名
新中学2年生:4名
新中学3年生:3名
新小学4年生:3名
新小学5年生:5名
新小学6年生:5名
新小1~3年生:5名
高校生:満席
現在犬山校では、高校生が満席となっております。
高校生の保護者様は、近隣の明海学院 江南江森校へお問い合わせください!
犬山中 城東中 扶桑北中 扶桑中 東部中 南部中学区の個別指導塾
明海学院犬山校
お問い合わせ(校舎直通ダイヤル)
✆0568-68-8899
塾長/ 前田 歩夢 (マエダ アユム)
受付時間/13:30~21:10(日曜、祝日、毎月29~31日を除く)
住 所/愛知県犬山市大字犬山字専正寺町15-3
**********************************************
カテゴリー: スタッフのオフの話
塾長プロフィール
■塾長/前田(マエダ)
愛知県犬山市出身。
学生時代は「人」に対して強い関心をもっていたことから、哲学、心理学、教育心理学、行動分析学、人的資源管理論、組織行動論など「人」と密に関係する学問を広範に学ぶ。
それらの研究から得た知見と大手個別指導塾での指導経験を生かして、犬山校の子どもたちに向き合っている。
指導の信念は、「教える」より「導く」こと。
(正しい答えを教えるより、正しい答えへ導く)
(正しい勉強法を教えるより、正しい勉強法へ導く)
趣味…映画、読書、アニメ、ゲーム、ファッション(生徒たちとかなり話が合います、合わせます)
特技…ドラム(ドラム講師の経験あり)
■副塾長/照井(テルイ)
愛知県犬山市出身。
高校生時代から教育に興味をもち、大学では教育学を専攻し、小学校・中学校・高等学校の教員免許を取得。
学校での集団指導と個別指導の両方経験から、子どもたち一人ひとりに寄り添った教育がしたいと考え、個別指導に従事することを決意。
子どもたちが通塾することに負担を感じることなく、「明海でなら勉強を頑張りたい」と思えるような、あたたかみがありアットホームな教室を運営していきたいという思いで日々向き合っている。
趣味/音楽鑑賞(邦ロックは幅広く聴いているので、好きなバンドや音楽の話が得意です)
そのほか、ゲームやアニメ、映画鑑賞など趣味は多種多様にあるので、様々な話題を通じて子どもたちと親交を深めていきます。
特技/けん玉