個別指導塾 明海学院 一宮南部丹陽校 塾長ブログ
2016年11月10日
小学生も成果を出しています!【丹陽、南部、大和南、治郎丸中学区の個別指導塾 明海ゼミナール 一宮南部丹陽校】
こんばんは、一宮南部丹陽校の安田です!
毎週木曜日はウチの教室で小学生の来る割合が多い曜日です。
先週木曜日が祝日で休みだったこともあるのか、いつもよりテンション高めの小学生がわらわらとやってきましたね。本当にいつにもましてエネルギッシュな小学生たちでした(笑)
18時からの授業のときには、体調不良でお休みした日の振替授業ということで小6生の男の子も来てくれましたね。
この小6男の子Kくん、普段はあまり喋らないもの静かな子といった感じなのですが、今日の授業中は終始ソワソワした様子です。
なにかあったのかな…?なにか言いたいことでもあるとか…?
しばらく訝しんで見ていると、なにやらカバンの方をチラチラ見ています。
カバンの中になにか入っているのかなと、それとなく中身をチラ見してみると、そこにはこれまでのテストの結果が綴じられたテストつづりが入っているではありませんか。
……………………………………….
……………….
……..
( ゚∀゚)ワカッタ!!
「あれーKー?カバンの中に入ってるの、それテストつづりじゃないー?(棒読み)」
「あぁ、一応持ってきたやつです」
「そうなんだー。せっかく持ってきてくれたのならちょっと見てもいいー?(棒読み)」
「別にいいですけど….はい」
「えー!!すごいじゃん、算数86点!あとは…国語95点もすごいね!?理科なんて99点じゃん、惜しかったなー漢字のミスさえなければ100点だったのにー!!でもよく頑張ったねー!」
「別に…たまたま取れただけだし…」
可愛すぎかッ!!!!(笑)
どうやらKくん、なかなかの高得点ゲットを達成したテストを見せたかったのですね。
「たまたま」持ってきたテストつづりを、「たまたま」先生が見つけ、「たまたま」良い点が取れたテストが綴られていた
Kくん的にはそんなシチュエーションで、ちょっとカッコつけたかったのでしょう。まったく、可愛い真似をしてくれます(笑)
普段から講師陣に対してそっけない態度を取っている手前、素直になれなかったのかもしれませんね。
それでもちゃんと良い点が取れた時には嬉しいのでしょうし、褒めて欲しいという承認欲求もあるのでしょう。
普段は大人びたKくんですが、年相応の可愛い行動とのギャップに驚き癒された授業中の一幕でした♫
入塾後しばらく上手く成果が出せずにくすぶっていた時期もありましたが、ようやく軌道に乗ってきたように思えますね。
あとは自転車の練習で補助輪を外していくときのように、徐々に手を離していきつつも必要なときには万全のサポートをしていけるように見守っていきたいと思います。
それでは、今日はこのへんで!
また明日です、最後までご覧いただきありがとうございました!
*********************************************************************************
丹陽中、南部中、大和中、大和南中学区の小1~高3・既卒対象 個別指導塾
明海ゼミナール 一宮南部丹陽校
お問い合わせ専用フリーダイヤル
0120-3719-37
受付時間/12:00~21:00(日曜、祝日を除く)
住所/愛知県一宮市多加木1-19-8
*********************************************************************************
カテゴリー: 南部丹陽校のテスト結果報告 教室からのお知らせ 教室の日常 教室日記
塾長プロフィール
■塾長/安田
愛知県稲沢市出身。
明海一熱い指導で通っている、愛知県一宮市にある「明海学院 一宮南部丹陽校」の塾長。塾頭の杉原とは野球仲間で、シーズン中は毎週試合に参加するなど仕事もプライベートも全力投球。生徒にも「勉強も部活も遊びも全部楽しもうぜ!」と、何事もやりきることや達成感の素晴らしさを伝えている。
趣味/野球、ドライブ、スノーボード、読書
大の読書好きで年間100冊を目標に本を読む。好きなジャンルはミステリー・推理・サスペンスなど。近頃は海外小説・古典小説がお気に入り。
好きな食べ物/激辛料理
レポートとしてブログにも書いています。
■一宮南部丹陽校/藤田
岐阜県出身。
学生時代に教える仕事に興味を持ち、教育学部へ進学。しかし集団指導の限界を感じ、大手個別指導塾へ就職。教室責任者を務め名古屋エリア、岐阜エリアなどで長年の指導経験をもつ。明海グループに来てからは、本部校である一宮末広校で2年間、一宮今伊勢校や岐阜柳津校の塾長として教室を引っ張ってきた。
生徒目線での指導が人気で、上からモノをいうのではなく、一人ひとりが納得して前向きに勉強が進められるような「サポーター」としての心持ちを大切にしている。
趣味/野球、スポーツ観戦、ドライブ、温泉巡り