個別指導塾 明海学院 一宮南部丹陽校 塾長ブログ
2017年10月10日
新校舎、稼働開始します!【丹陽、南部、大和、大和南、治郎丸中学区の個別指導塾 明海学院 一宮南部丹陽校】
[読了目安3分]
こんばんは、一宮南部丹陽校の安田です。
ついにこの日を迎えました、新校舎移転後の初授業です。
生徒も講師もそして私自身も(苦笑)、ちゃんと授業が回るのか終始ドキドキだったでしょう。実際その時が来てしまえばあとはどうとでもなってしまうものなのでしょうが、やはり最初は不安でしたね。
別に塾そのものとして変わったわけじゃありませんから、指導システムとかはそのままなんですけどね。まぁ環境が変わればメンタル的な部分が変わるのも当たり前ですから、こればっかりはしょうがないということで!( *´艸`)
あらゆるものの距離が…
稼働初日の授業はつつがなく終えることができました。
生徒も講師も間違って旧校舎の方へ行ってしまうなんてこともありませんでしたしね(笑)
授業後には講師一同を集めて感想タイムです、せっかく新校舎に移転したのに悪化した部分があったら本末転倒ですからね。前線に出ている講師の先生たちの意見の吸い上げは大事です(/・ω・)/
「ね、ね!どうよ新しい教室は!?広いっしょ?快適でしょ?」
講師「めちゃめちゃ広いっすね!」
講師「通路も広いし、机の配置もいい感じだし!」
講師「ちゃんと自分たちの講師スペースがあるのも嬉しいっす!」
ふふん!さすが新校舎、欠点などない完璧な校舎と言わんばかりではありませんか!んー、移転して本当によかっt「「「ただ一つだけ、ちょっとね…」」」
なん…だと…!?
これだけの教室に生まれ変わったというのに、なにか不満がある..だと!?
なんだ?この教室にどんな不満があるというのだ!?
「「「逆に広すぎて、あらゆるものの場所が遠い」」」
…………………………………
………………
……..
それは我慢してくれ!!(笑)
一宮南部丹陽校は大好評につき、座席数を増やし、移転リニューアルしました。
名称も「明海ゼミナール」から個別指導に特化した「明海学院」に変更し、
より快適な学習環境をご用意して、お待ちしております!
新生・明海学院 一宮南部丹陽校を、どうぞよろしくお願いいたします!
10月10日より、新校舎へ移転致しました。
場所は、現在の校舎の北東へ約1kmの「精文館書店 一宮南店」(旧カルコス一宮店)さん横となります。
名鉄名古屋本線「妙興寺駅」から自転車5分。アクセスも至便です。
丹陽中学校、南部中学校、大和中学校、大和南中学校、治郎丸中学校学区の皆様…
個別指導なら「明海学院 一宮南部丹陽校」に、どうぞお任せください!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
丹陽中、南部中、大和、大和南、治郎丸中学区の小1~高3・既卒対象
個別指導塾 明海学院 一宮南部丹陽校
お問い合わせ専用フリーダイヤル
0120-3719-37
受付時間/12:00~21:00(日曜、祝日を除く)
住所/愛知県一宮市宮地花池字出町裏66(精文館書店一宮南店すぐ隣)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
カテゴリー: 教室の日常 教室日記
塾長プロフィール
■塾長/安田
愛知県稲沢市出身。
明海一熱い指導で通っている、愛知県一宮市にある「明海学院 一宮南部丹陽校」の塾長。塾頭の杉原とは野球仲間で、シーズン中は毎週試合に参加するなど仕事もプライベートも全力投球。生徒にも「勉強も部活も遊びも全部楽しもうぜ!」と、何事もやりきることや達成感の素晴らしさを伝えている。
趣味/野球、ドライブ、スノーボード、読書
大の読書好きで年間100冊を目標に本を読む。好きなジャンルはミステリー・推理・サスペンスなど。近頃は海外小説・古典小説がお気に入り。
好きな食べ物/激辛料理
レポートとしてブログにも書いています。
■一宮南部丹陽校/藤田
岐阜県出身。
学生時代に教える仕事に興味を持ち、教育学部へ進学。しかし集団指導の限界を感じ、大手個別指導塾へ就職。教室責任者を務め名古屋エリア、岐阜エリアなどで長年の指導経験をもつ。明海グループに来てからは、本部校である一宮末広校で2年間、一宮今伊勢校や岐阜柳津校の塾長として教室を引っ張ってきた。
生徒目線での指導が人気で、上からモノをいうのではなく、一人ひとりが納得して前向きに勉強が進められるような「サポーター」としての心持ちを大切にしている。
趣味/野球、スポーツ観戦、ドライブ、温泉巡り