個別指導塾 明海学院 知立校 塾長ブログ
2025年10月22日
【中学準備シリーズ④】小6保護者様へ ─ 割合・速さ・図形…算数の”穴”、見逃していませんか?【知立・知立西・平成・雁が音・富士松・駒場エリアの個別指導塾 明海学院 知立校】
こんにちは!いつも知立校のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
本日も私平戸がブログを更新させていただきます。

今日も教室には、小学6年生の真剣な表情と、女性講師の優しい笑顔があります。
「ここ、もう一回説明してもらえますか?」
「もちろん!一緒に考えてみよう」
知立校には、優しくて頼れる女性講師がたくさんいます。
まるでお姉さんのように親身になってくれるから、生徒たちは安心して質問できる。
この雰囲気こそが、知立校の強みです。
授業前の20分
そして今日、授業が始まる20分も前に、小学6年生のTさんが教室にやってきました。
手には、自分でやってみて分からなかった算数のプリント。
「工藤塾長、図形の問題が分からなくて…教えてください」
授業前のわずか20分。
でも、この20分が中学での3年間を変えるかもしれません。
穴は人それぞれ
Tさんが苦手だったのは、体積や図形の問題でした。
でも、小学生がつまずくポイントは本当に人それぞれです。
割合の問題になると手が止まる子。
分数の計算でミスを繰り返す子。
速さの問題の意味が理解できない子。
文章題になると何をすればいいか分からなくなる子。
一人ひとり、苦手なところは違うのです。
小学校の算数の”穴”が、中学数学でどう影響するか
では、これらの”穴”を残したまま中学に上がると、どうなるのでしょうか。
図形の穴 → 中学の立体図形、空間図形で手も足も出なくなる
割合の穴 → 「定価の20%引き」「濃度5%の食塩水」など、文章題でほぼ全滅
分数計算の穴 → 方程式の計算で毎回つまずき、「答えは分かってるのに計算ミスで点を落とす」を繰り返す
速さの穴 → 中学の関数やグラフの問題が理解できず、完全に止まってしまう
中学の数学は”積み重ね”の科目です。
基礎が分かっていないと、新しい単元で必ずつまずきます。
そして一度つまずくと、取り戻すのが本当に大変なのです。
工藤塾長が大切にしていること
工藤塾長は、長年の経験から、小学校の算数の”穴”を残したまま中学に上がった子が、どれほど苦しむかを知っています。
だからこそ、小学6年生の指導で徹底していることがあります。
① 「その子、その子によって」対応を変える
一人ひとり、苦手なところは違います。だから、その子の”穴”を特定し、そこに焦点を当てる。
② 苦手を「潰していく」
曖昧なまま「なんとなく分かった」状態にしない。ちゃんと説明できるようになるまで、何度でも向き合う。小学校の穴をそのままにしておくと、中学で本当に苦労するからです。
③ 今、穴を埋めておく
「今しかない。今のうちに穴を埋めておかないと」―― 工藤塾長はいつもこう考えています。小学6年生の今なら、まだ時間がある。授業前の20分、30分を使って、分からないところを一つずつクリアしていく。
④ 根気強く向き合う
その子の苦手な部分を見つけ、徹底的に克服させていく。「ちゃんと理解できているか」を確認しながら、一つずつ確実に積み上げていく。それが、中学での3年間を大きく変えると知っているからです。

工藤塾長は、小学6年生のこの時期を大切に考えています。
今のうちに穴を埋めておけば、中学で笑顔でスタートできる。
そのために、できることをしてあげたい。
お子さまの算数で気になることがあれば、いつでもご相談ください。
▼次回もぜひご覧ください▼
次回【中学準備シリーズ⑤】では、
中学入学までの残り期間で、具体的に何をすべきかをお伝えします。
中学入学まで、残り約4ヶ月。
👉【中学準備シリーズ⑤】を読む
お問い合わせはコチラ↓↓↓
中学準備・学習相談はお気軽に!
「ブログ見ました」とお伝えください♪
無料個別説明会のお問い合わせはこちらから↓ ↓ ↓ ↓
*********************************************************************
竜北中・知立中・知立南中・前林中・雁が音中・富士松中学区の個別指導塾
明海学院 知立校
お問い合わせ専用ダイヤル ☆「ブログ見ました」とお伝えください
受付時間/13:30~21:00
(日曜・祝日、月末29~31日、指定休校日を除く)
住所/愛知県知立市中町中61-1
*********************************************************************
カテゴリー: 中学生 勉強のコツ 塾のできごと 塾日記 塾長密着 小学生 明海グループの話題
塾長プロフィール

■知立校/工藤
愛知県一宮市出身。
学生時代から個別指導に携わり10年以上の指導経験をもつ。
「本気で取り組んだ経験は一生の宝物」というモットーをもち、目の前のことに本気で取り組めるよう1つ1つの意図を伝えながら時には優しく、時には厳しく子どもたちに向き合っている。
指導の上では理系科目に精通しており、特に理系科目の成績アップには質問しやすい環境があるかどうかが重要と考えている。「わかりやすさ」はもちろん、「話しかけやすさ」「楽しさ」を心がけて校舎運営を行っている。
得意科目/数学・理科
趣味/スノーボード、ドライブ

■三河エリア担当/平戸
三河エリア校舎の担当を務める。
モットーは、生徒さんともに頑張り、生徒さんを日頃から応援しているご家族の方々と一緒になって頑張る姿勢で向き合うこと。
また、「地域のニーズにお応えする」という三河エリア代表 宇佐美の思いもしっかり継承しており、三河エリアの教育に貢献できるよう日々活動中。

■三河エリア代表/宇佐美
2人の子どもをもつ現役パパです。だから生徒はみな、自分の子同様に接していきます。私自身は現役のトライアスリートです。世界大会参戦を目標に練習しながら塾では生徒に成長することの楽しさを教えています。子供たちに言うだけではなく、自分自身も夢に向かって日々努力する、その姿から子供たちも夢に向かって挑戦することの楽しさを感じてくれているようです。講師陣はそんな私に共感してくれた素敵な仲間がそろっています。
趣味/マラソン、トライアスロン
